腰痛・肩こりの改善に役立つビタミン
健康は「体」と「心」と「食」のバランスだと当院では考えています。
腰痛・肩こりの改善にビタミンは欠かせない栄養素ですが、必要な量が摂れていないかもと心配しています。
心配な理由①:栽培技術の進歩により、いつでも新鮮な野菜が食べられるようになったが、野菜に含まれるビタミンの量は減少している。
心配な理由②:加工食品や冷凍食品の完成度が高まり、美味しいものが手軽に食べられるようになったが、加工の過程でビタミンは損なわれている。
心配な理由③:コンビニ弁当にみられる過度な食品添加物・砂糖・脂肪・塩分の摂取、人間関係、不規則な生活、アルコール、たばこ、カフェイン、花粉、大気汚染などで、体内の栄養素が大量に消耗する。
これらに当てはまる方は慢性的なビタミン不足の状態で、腰痛・肩こりが治りにくい体内環境にあるかもしれません。
ご注意ください。
ビタミンとはたらき
栄養素 | はたらき | 多く含む食品 |
ビタミンB1
| 神経を活性化する | 肉、豆、玄米、チーズ、牛乳、緑黄色野菜 |
ビタミンB6
| 神経伝達物質をつくる | レバー、肉、卵、乳、魚、豆 |
ビタミンB12
| 神経のはたらきを助ける | レバー、肉、魚、チーズ、卵 |
ビタミンE
| 血行を促進する | 大豆、穀類、緑黄色野菜 |
パントテン酸
| 心身の疲労回復を助ける | レバー、卵黄、豆類 |
葉酸
| 細胞の健康を維持する | レバー、豆類、葉野菜、果物 |
重力に逆らって姿勢をたもつ筋肉に必要な栄養
棘上筋
| 水、小魚、生はちみつ、ビーポーレン、スピルリナ、プリポリス |
大円筋
| たんぱく質 |
大胸筋鎖骨部
| ビタミンB群、精製砂糖・濃縮甘味料を避ける |
肩甲挙筋
| ビタミンB群、精製砂糖・濃縮甘味料を避ける |
頚椎屈曲筋/伸展筋
| ビタミンB群 |
腕橈骨筋
| とくに必要なものはない |
広背筋
| ビタミンA、精製砂糖・カフェイン・たばこを避ける |
僧帽筋(中部/下部)
| ビタミンC |
母指対立筋
| カルシウム |
上腕三頭筋
| ビタミンA、精製砂糖・濃縮甘味料を避ける |
肩甲下筋
| カルシウム、ビタミンE・C |
大腿四頭筋
| ビタミンB群 |
腹直筋/腹横筋/腹斜筋
| ビタミンE |
腓骨筋群
| ビタミンA・C |
脛骨筋群
| ビタミンE |
大腰筋
| 多量の水、ビタミンA・E、コーヒーや刺激物を避ける |
僧帽筋(上部)
| ビタミンA・B群、カルシウム、コーヒー・チョコレート・ブルーベリー・ラズベリー・ブドウなどを避ける |
腸骨筋
| クロレラ、ヨーグルト、水、パパイヤや生野菜を避ける |
中殿筋
| ビタミンE |
内転筋群
| ビタミンE |
梨状筋
| ビタミンE |
大殿筋
| ビタミンE |
小円筋
| 昆布や生魚 |
縫工筋
| ビタミンC |
薄筋
| ビタミンC |
ひらめ筋
| ビタミンC、たばこを避ける |
腓腹筋
| ビタミンC、たばこを避ける |
三角筋(前部)
| ビタミンA、脂肪を焼いたり揚げたりした食べ物 |
膝窩筋
| ビタミンA、脂肪・甘いもの・揚げ物を避ける |
大胸筋胸肋部
| レバー、ビタミンA、脂肪・甘いもの・揚げ物・アルコール類・炭酸飲料・カフェインを避ける |
菱形筋
| レバー、ビタミンA、脂肪・甘いもの・揚げ物・アルコール類・炭酸飲料・カフェインを避ける |
前鋸筋
| ビタミンC、水 |
烏口腕筋
| ビタミンC、水 |
三角筋(中部)
| ビタミンC、水 |
横隔膜
| ビタミンC |
大腿筋膜張筋
| 水、ヨーグルト、バターミルク、はちみつ、炭水化物、鉄分、レバー、ビール酵母、緑葉野菜 |
ハムストリングス
| ビタミンE、精製砂糖とでんぷん質の食事を避ける |
腰方形筋
| ビタミンE・A・C |
〒446-0073
愛知県安城市篠目町3丁目23-4町 サンローレン101
JR「安城駅北口」車10分
JR「三河安城駅北口」車8分
名鉄「新安城駅南口」車7分
駐車場完備 予約制
10:00~19:00
水・木曜(土日営業)