立ちあがったときの血圧調節がうまくいかず、立ちくらみや吐き気などがおこります。
朝おきられず学校に行くことが難しくなって、遅刻や欠席を繰り返したりします。
起立性調節障害をおこしやすいのは、10~16歳の成長期(思春期)で、小学生の約5%、中学生は約10%に症状があらわれ、やや女の子に多い傾向がみられます。
起立性調節障害の特徴として、午前中は不調でも午後になると回復してくるため、仮病を疑われて理解を得られないことも・・・。
起立性調節障害の原因は自律神経の乱れです。
自律神経には
の2つの神経があります。
健康なときは、この2つの神経の絶妙な連携プレーで体内環境を一定に保つことができます。
しかし、成長期における急激な体の変化や、思春期による心の不安定さなどをきっかけに繊細な自律神経のはたらきが低下します。
すると、体内環境を一定に保つことができなくなって、血圧調節にも乱れが生じてしまいます。
起立性調節障害と似た症状の病気もあります。
様子がおかしいと感じたら、まずは小児科を受診してください。
起立性調節障害は、お子さん自身の努力だけでなく、ご家庭の理解と工夫によって改善が進みやすくなります。
ここでは、保護者の方が取り入れやすいサポートのポイントをご紹介します。
1. 朝の目覚めをサポートする
2. 水分・塩分補給を意識する
3. 睡眠リズムを整える
4. 無理のない運動習慣
5. 学校生活との折り合い
こうしたサポートは「毎日きちんとやらなければ」と思う必要はありません。
少しずつ、ご家庭でできることから取り入れるだけでも、自律神経の回復を後押しする力になります。
ご家庭でのサポートとあわせて、整体で自律神経のバランスを整えていくことも効果的です。
当院では、医学論文でも効果が示された「セロトニン活性療法」を取り入れています。
セロトニン活性療法は、定められたポイントをさする/ゆするといったソフトな手技で、機械や器具を使うことはありません。
その刺激は、わずか150g~300gですので、痛みに弱い方でも安心して受けていただくことができます。
セロトニンは、心を安定させるはたらきがありますでの、睡眠の質があがって体の回復力が高まりやすくなります。
「朝が少しずつ楽になった」
「学校に行ける日が増えてきた」
そんな変化を感じられるように、一人ひとりの状態に合わせて丁寧にサポートしてまいります。
もし、ご家庭でのサポートだけでは思うような改善がみられないときは、一度ご相談ください。
完全予約制・個室の落ち着いた環境で、お子さんとご家族の方が安心して通えるよう配慮しております。
安城市で「セロトニン活性療法」が受けられるのは、認定院である当院だけです。
起立性調節障害は、体の自律神経の乱れが中心と考えられますが、実際には「ストレス」や「心の負担」が症状を強めることも少なくありません。
お子さんの生活や学校での出来事が関係していることもあり、「体のこと」と「心のこと」を一緒に見ていく視点がとても大切です。
施術の回数について
起立性調節障害の施術は何回くらい受ければ良いのでしょう?
セロトニンの自然分泌が安定するまでに、早くても2か月半~3か月かかりますので、少なくとも12回の通院は必要ということになります。
しかしながら、専門家の調査によれば、適切な治療がおこなわれた場合・・・
薬なしで日常生活に支障があまりなくなった状態を「治る」と考えれば、それなりの時間が必要であることをご理解ください。
他の症状と比べて個人の差がひと際大きいのが、この症状です。「3~4回の施術で頭痛が減ってきた」という喜びの声はよくいただきますが、本当に予測が難しいのです。
あえて言うなら、月に4回以上の施術を3か月間つづけた後の状態をみて次の判断をする、ということでしょうか。だいたい2か月目を過ぎたあたりから身体の変化を自覚していただけるケースが多いようです。
料金
初回:8,000円
2回目~:6,000円
※別途消費税はいただきません
初回は、カウンセリングや検査に時間をかけるため、加算させていただいております。
起立性調節障害を良くしていくには、ほとんどの方が数か月の期間を要しています。その分の通院回数も多くなります。
生きている人間は、機械のように壊れた部品を交換すれば済むという簡単なものではないことをご理解ください。
〒446-0073
愛知県安城市篠目町3丁目23-4町 サンローレン101
JR「安城駅北口」車10分
JR「三河安城駅北口」車8分
名鉄「新安城駅南口」車6分
駐車場完備 予約制
10:00~19:00
水・木曜(土日営業)